お忙しの日
2001年4月7日本日は花見でございます。
集合時間は12:00。
だが しか〜し!
何故かまだ家にいたりする(^^;;
作った弁当を詰めたりしていたら 12:30近くになってしまい
出来るだけ急いで駅に向かう。
駅に着いたら 出発したばかり。
6分ほど ボケー っとして待つ。
やっと来た電車に乗り込み いざ 代々木公園へ!
宴会場につくと 知ってる顔がいっぱい。
もう既に出来上がってる奴もいる。
とりあえず ある輪の中に混ぜてもらい
遅刻の原因となった 某氏きぼ〜んのつまみを広げる。
みんな「おいすぅい〜」と言ってくれたので
とりあえず一安心。
その中の一品 牛蒡の煮物は
木曜日の夜に おかんに教えてもらいながら煮たもの。
いや〜 苦労した甲斐があったわさ♪
生ギター あり
「さわらっしゃい」の振り付け講座 あり
トップブリーダー会議 あり(笑)
山崎12年ものも呑めたし
楽しく宴は過ぎてゆく。
motoiちゃんへのプレゼント授与式も無事終わり
お名残惜しいけど みんなでお片づけ。
そのあとは怪しい記念撮影会・
通りすがりの異国のお方も 何故かシャッターを押す。
撮影会終了後はfree time!
皆様 それぞれに分かれて
それぞれの二次会へと繰り出していく・・・・・・
おいらの参加した2次会は 月一恒例(?) 御生誕祭です。
今月の主役は・・・・・・
たっきーさんです♪
今回は花見のあと ってこともあって いつもよりも大人数の生誕祭。
おいらのいたテーブルは
おとーさん つるー かのんち 羽根 そしておいらの5人。
何故か指圧大会が始まる。
つるーはどうやら 触られるのが苦手らしい。
ときどき ツボ以外のところを触るとすぐに あぼ〜ん してしまう。
う〜ん やらしい(笑)
やがてケーキ登場。
プレート名はもちろん
『お持ち帰り職人』
ローソクを吹き消してもらったあと
各個用意したプレゼント攻撃を行う。
おいらは お花の形をしたピアス。
好みもあるだろうから そう言うものは避けたかったんだけど
他に思い浮かばなくて 結局それ(笑)
でも気に入ってもらえたみたいでよかったどす。
そんなこんな(どんな?)で 御生誕祭も無事終了。
例の如く ビリー&カラオケに繰り出す。
ビリーは きりゅ&うきちん と対戦。
1ゲームにやたらと時間がかかる(^^;;
結果
うきちん 2勝
きりゅ
祐見 各1勝
まあ どんぐりの背比べ って感じですな。
集合時間は12:00。
だが しか〜し!
何故かまだ家にいたりする(^^;;
作った弁当を詰めたりしていたら 12:30近くになってしまい
出来るだけ急いで駅に向かう。
駅に着いたら 出発したばかり。
6分ほど ボケー っとして待つ。
やっと来た電車に乗り込み いざ 代々木公園へ!
宴会場につくと 知ってる顔がいっぱい。
もう既に出来上がってる奴もいる。
とりあえず ある輪の中に混ぜてもらい
遅刻の原因となった 某氏きぼ〜んのつまみを広げる。
みんな「おいすぅい〜」と言ってくれたので
とりあえず一安心。
その中の一品 牛蒡の煮物は
木曜日の夜に おかんに教えてもらいながら煮たもの。
いや〜 苦労した甲斐があったわさ♪
生ギター あり
「さわらっしゃい」の振り付け講座 あり
トップブリーダー会議 あり(笑)
山崎12年ものも呑めたし
楽しく宴は過ぎてゆく。
motoiちゃんへのプレゼント授与式も無事終わり
お名残惜しいけど みんなでお片づけ。
そのあとは怪しい記念撮影会・
通りすがりの異国のお方も 何故かシャッターを押す。
撮影会終了後はfree time!
皆様 それぞれに分かれて
それぞれの二次会へと繰り出していく・・・・・・
おいらの参加した2次会は 月一恒例(?) 御生誕祭です。
今月の主役は・・・・・・
たっきーさんです♪
今回は花見のあと ってこともあって いつもよりも大人数の生誕祭。
おいらのいたテーブルは
おとーさん つるー かのんち 羽根 そしておいらの5人。
何故か指圧大会が始まる。
つるーはどうやら 触られるのが苦手らしい。
ときどき ツボ以外のところを触るとすぐに あぼ〜ん してしまう。
う〜ん やらしい(笑)
やがてケーキ登場。
プレート名はもちろん
『お持ち帰り職人』
ローソクを吹き消してもらったあと
各個用意したプレゼント攻撃を行う。
おいらは お花の形をしたピアス。
好みもあるだろうから そう言うものは避けたかったんだけど
他に思い浮かばなくて 結局それ(笑)
でも気に入ってもらえたみたいでよかったどす。
そんなこんな(どんな?)で 御生誕祭も無事終了。
例の如く ビリー&カラオケに繰り出す。
ビリーは きりゅ&うきちん と対戦。
1ゲームにやたらと時間がかかる(^^;;
結果
うきちん 2勝
きりゅ
祐見 各1勝
まあ どんぐりの背比べ って感じですな。
コメント